2022年度 カリキュラム

MBSは座学による知識のインプットだけでなく、具体的なケースをもとに参加者同士のディスカッションを通して理論と実践を体感していきます。

テーマ 日程 会場 内容 講師
【第1クール】

イノベーションを生み出す
組織をめざして
10/22(土) 前橋 comm 【9:30~11:00】新たな知識を生み出す組織(SECIモデル) 村山賢哉
共愛学園前橋国際大学教授
【11:10~12:40】ケーススタディ演習①(議論+発表+講評)
10/29(土) 共愛学園
前橋国際大学
【9:30~11:00】課題解決とイノベーション(ゴミ箱モデル、Loose Coupling)
【11:10~12:40】ケーススタディ演習②(議論+発表+講評)
11/19(土) 共愛学園
前橋国際大学
【9:30~11:00】ケーススタディ演習③(議論)
【11:10~12:40】ケーススタディ演習③(発表+講評)
【第2クール】

大規模経営データの利活用法
12/3(土) 前橋 comm 【9:30~11:00】ビックデータを見る目(ビックデータとは何か、どのようなデータをどのように収集するか) 関庸一
群馬大学 教授
【11:10~12:40】データを料理する方法(基礎的な解析)
12/17(土) 群馬大学
(荒牧キャンパス)
【9:30~11:00】ケーススタディ紹介
【11:10~12:40】データ解析演習
【第3クール】

ビジョンと経営戦略/企業活動におけるマーケティングの活用
1/14(土) 前橋 comm 【9:30~11:00】ビジョンと経営戦略の理解、企業活動におけるマーケティングの活用とは(戦略と戦術の違い、シナジー効果、環境分析、価値連鎖、他) 上妻祐司
経営コンサルタント
【11:10~12:40】ケーススタディ演習①(議論+発表+講評)
1/28(土) 前橋 comm 【9:30~11:00】企業活動における成長戦略と競争戦略(事業ポートフォリオ、多角化戦略、新規事業、M&A、差別化戦略、他)
【11:10~12:40】ケーススタディ演習②(議論+発表+講評)
【第4クール】

<特別講義>
2/4(土) 前橋工科大学 【9:30~10:30】はたらく人のストレス―からだの声を聴く― 垣上正裕
群馬県立県民健康科学大学 講師
【10:35~11:35】メタボとダイエットについて考える 磯達也
群馬医療福祉大学 教授
【11:40~13:00】これからの人材育成~一人ひとりのwell-beingの実現を目指して~ 小林清
前橋工科大学 教授

※横スクロールできます

講義内容

第1クール
イノベーションを生み出す組織をめざして

【講師】村山賢哉(共愛学園前橋国際大学 教授)

企業を取り巻く環境は劇的に変化しており、持続可能な組織であるためにはイノベーションが必要と言われている。本講義では組織とメンバー、外部環境の関係性の中でイノベーションが生まれた事例をふまえながら、イノベーションを生み出す組織づくりを考えていく。

第2クール
大規模経営データの利活用法

【講師】関庸一(群馬大学 教授)

情報技術の普及にともない ビッグデータ、AIの利活用の可能性が広がっている。本講義では、経営管理を中心として、現場で生成される大規模経営情報をどのように活用できるかについて学んだ上で、データ例を用いた演習でデータ解析の初歩を実践してみる

第3クール
ビジョンと経営戦略/
企業活動におけるマーケティングの活用

【講師】上妻祐司(経営コンサルタント)

次世代経営者に必要なビジョン・経営戦略の理解、マーケティング理論を踏まえた実行力の強化を図る

第4クール
<特別講義>
教育・医療の視点から企業人へ気付きを提供

◇はたらく人のストレス―からだの声を聴く―

【講師】垣上正裕(群馬県民健康科学大学 講師)

本講座は、県内外の一般企業、福祉施設、公共団体、官公庁などからの要請に応え、産業心理学、カウンセリング理論、ストレスコーピング理論などに基づく要素で構成。管理職のみならず、新人職員の立場から、あるいは、一般職や専門職など、それぞれの立場で活用できる内容を学ぶ

◇メタボとダイエット

【講師】磯達也(群馬医療福祉大学 教授)

過食と運動不足はメタボリック症候群(内臓脂肪症候群)を引き起こし、心血管病のリスク上昇につながります。メタボになると何が起きるのか、働き盛りの従業員の健康をどのように管理したらよいのか、を学びます。

◇これからの人材育成
―人ひとりのwell-beingの実現を目指して―

【講師】小林清(前橋工科大学 教授)

人間中心のSociety5.0時代においては、人としてしての強みを活かし、一人ひとりが当事者意識を持ち、他者と協働しながら新たな価値創造を生み出すことが求められ、これまでの工業化社会とは違う思考や発想が求められている。講義では、これらの社会状況を踏まえ、組織においてこれからの人材育成をどのように進めていったらよいのか参加者とともに学ぶ。

講師紹介

村山賢哉

【村山賢哉】
※10/22・29、11/19担当

共愛学園前橋国際大学国際社会学部長、教授。明治大学大学院商学研究科修了。博士(商学)。日本経営システム学会理事。2012年4月に共愛学園前橋国際大学に着任。2016年4月より現職。専門は人的資源管理論、組織論で組織の活性化や人材育成を中心に研究。

関庸一

【関庸一】
※12/3・17担当

群馬大学情報学部教授、理工学府教授。東京都出身。早稲田大学大学院理工学研究科修了、博士(工学)。1990年に群馬大学に着任。データを扱う方法として、樹形モデルや自己組織化マップ、ネットワーク表現学習などデータ解析の技法とその応用の方法論を研究。

上妻祐司

【上妻祐司】
※1/14・28担当

中小企業診断士、経営コンサルタント。神奈川県出身、法政⼤学卒業、紳⼠服販売を経て、1990年に総合印刷会社に⼊社。法⼈営業部⾨を経て、⼈事部教育課⻑として、教育プログラムの企画・開発・および社内講師に従事。その後、経営管理本部へ異動。経営分析、新規事業開発プロジェクトの事務局など経営企画業務に従事。2018年に総合印刷会社を退社、「OD人事経営コンサルティング」を設立。現在は製造業の営業⼒強化・業務改善⽀援、公的機関の経営指導員、研修講師に従事。

垣上正裕

【垣上正裕】
※2/4担当

群馬県立県民健康科学大学看護学部生涯発達看護学教育研究分野講師 看護学修士。勤務校では人間の発達と健康のうち、主にこころの健康分野に関する内容を担当。本講座は、産業心理学、カウンセリング理論、ストレスコーピング理論などに基づく要素で構成されており、県内外の一般企業、福祉施設、公共団体、官公庁などからの要請に応えている。

磯達也

【磯達也】
※2/4担当

群馬医療福祉大学医療技術学部教授、群馬大学医学部客員教授。栃木県出身。1990年、群馬大学医学部卒業。群馬大学医学部付属病院および関連病院で内科医・循環器内科医として勤務。1997年、米国南カリフォルニア大学留学。医師、博士(医学)。2021年4月より現職。臨床医学総論や生理機能検査学の講義と実習を担当。分子生物学的手法や実験動物を用いて、循環器疾患(心臓と血管)や代謝疾患(糖尿病や脂質異常症)の研究を行う。

小林清

【小林清】
※2/4担当

前橋工科大学工学部工学教養領域教授、栃木県出身、東京学芸大学教育学部・宇都宮大学大学院教育学研究科修了。栃木県内の義務教育学校教諭として入職。その後大学院派遣、市教委、県教委、文科省等の教育行政において教育専門職として長年勤務し、教員・管理職の養成、採用、育成、研修という人材育成全般に関わる。2008年前橋工科大学の教職課程設置に向け着任。大学では学生部長、キャリアセンター長、教育研究審議会委員、学長選考会議委員等を歴任。現在、学校経営、教育行政分野を中心に研究活動、社会貢献活動を行っている。